物語の設計漫画『モブサイコ100』の構成を分析する [Δ面] 設定と成長のあいだ キャラクター論:変わらない「設定」と変わってゆく「成長」は、どういう関係にあるのがベストだろう?2023.01.09物語の設計
生活の設計謹賀新年2023 あけましておめでとうございます。ご挨拶ということで新年一発目の記事は「振り返り」+「一年の計」でいきたいと思います。2022年を振り返って2022年は色々と波乱の年でした。急激な円安やら何やらでいよいよ世の中荒れてきたなという感じですが、私...2023.01.03生活の設計
執筆環境の設計庭としてのブログ、街としてのnote(個人的な使い分け) noteとブログをどう分けるか問題悩んだ末にnoteはじめました。というのをブログに書くわけだけど、これはnoteとブログの使い分け方法をメモっておく記事。noteとブログの使い分けにはやっぱり悩んでいる人がいるだろうから、一例として参考に...2022.10.07執筆環境の設計
生活の設計DMMブックスでMastercardが使えなくて困っている人はKyashを使おう DMMブックスがせっかくセールなのにMastercard使えない問題【DMMブックス】が2022年8月25日までポイント還元セールをやっている。一部商品は70%、他の多くの商品も 30~50 % のポイントバックを受けられる。 ところが20...2022.07.23生活の設計
執筆環境の設計【GAS】特定のメールを自動でデイリーノートに統合する方法 WorkFlowyの進捗とかをテキストファイルにまとめたい日記やアイデアを書くのに最適なオンラインサービスはWorkFlowyだと思う。動作が軽く、回線がとぎれとぎれの我が家でも比較的いい感じに同期してくれるのが最大の推しポイント。アウトラ...2022.06.12執筆環境の設計
執筆環境の設計インプットが大きすぎて噛み砕けないときに試すアウトプット方法 インプットが大きすぎてアウトプットできないケースインプットよりアウトプットが大事、とはよく聞きます。いくら知識を吸収しても、使わなければ忘れていくだけなので理屈はわかります。学びを結果に変えるアウトプット大全posted with ヨメレバ...2022.05.07執筆環境の設計
物語の設計【物語制作】試論:世界観などの設定から物語冒頭の展開を自動生成する 展開に困る冒頭部分をどう書けばいいのかAIが小説を書いてくれる時代になったと聞いた。うーん、AIの進歩はすさまじい。ただし、AIは「続きを書かせる」ものであって、最初の一文が書けないことにはどうしようもない。とうわけで、ここでは、世界観やキ...2022.03.06物語の設計
執筆環境の設計【実用性重視・2022年版】紙の本と電子書籍の買い分け方(個人的)徹底まとめ 電子書籍と紙書籍、実用性で選ぶならどうする?人は何のために本を読むのか。知識のため、自分磨きのため、娯楽のため、色々あるけど、あなたが本を「使うため」に読んでいて、電子書籍と紙書籍のどちらを買うか、どこで買うか((電子書籍のプラットフォーム...2022.01.29執筆環境の設計