執筆環境の設計庭としてのブログ、街としてのnote(個人的な使い分け) noteとブログをどう分けるか問題悩んだ末にnoteはじめました。というのをブログに書くわけだけど、これはnoteとブログの使い分け方法をメモっておく記事。noteとブログの使い分けにはやっぱり悩んでいる人がいるだろうから、一例として参考に...2022.10.07執筆環境の設計
執筆環境の設計【GAS】特定のメールを自動でデイリーノートに統合する方法 WorkFlowyの進捗とかをテキストファイルにまとめたい日記やアイデアを書くのに最適なオンラインサービスはWorkFlowyだと思う。動作が軽く、回線がとぎれとぎれの我が家でも比較的いい感じに同期してくれるのが最大の推しポイント。アウトラ...2022.06.12執筆環境の設計
執筆環境の設計インプットが大きすぎて噛み砕けないときに試すアウトプット方法 インプットが大きすぎてアウトプットできないケースインプットよりアウトプットが大事、とはよく聞きます。いくら知識を吸収しても、使わなければ忘れていくだけなので理屈はわかります。学びを結果に変えるアウトプット大全posted with ヨメレバ...2022.05.07執筆環境の設計
執筆環境の設計【実用性重視・2022年版】紙の本と電子書籍の買い分け方(個人的)徹底まとめ 電子書籍と紙書籍、実用性で選ぶならどうする?人は何のために本を読むのか。知識のため、自分磨きのため、娯楽のため、色々あるけど、あなたが本を「使うため」に読んでいて、電子書籍と紙書籍のどちらを買うか、どこで買うか((電子書籍のプラットフォーム...2022.01.29執筆環境の設計
執筆環境の設計Kindle本をAmazon Echo (Alexa)に読ませてみた(Audibleとの違いも) Kindle本をAlexaに読ませる方法と、読ませた感想です。2022.01.10執筆環境の設計
執筆環境の設計年末のPCフォルダ大掃除手順と使える無料ソフト3選を紹介する(Windows) 気が付いたらCドライブの容量がいっぱいだったあなたへ今年もあっという間に1年が終わってしまった。忙しいといつの間にか圧迫されているのがPC容量だ。Wordpressのローカル環境を何度も作って試してみたものだからCドライブがこの有様である。...2021.12.31執筆環境の設計
執筆環境の設計急いでWordPressとphpを勉強しなければいけない人用の資料まとめ 急にWordPressのテーマファイルをいじる必要が出てきたときのための学習資料セット諸事情で急にWordPressをPHPファイルごといじらなくちゃいけない、というときがある。そんなときにイチから資料を探しているのは大変なので、右も左も分...2021.12.19執筆環境の設計
執筆環境の設計Googleドライブ+GASで日記のページを自動で補充する スマホでもPCと同じ日記を書きたい情報をクラウドストレージに纏めている。日記も同じく毎日日付ごとにMarkdownファイルを作って書いている。Obsidianにはデイリーノートといってその日のノートをテンプレートから簡単に作る機能がある。昔...2021.11.28執筆環境の設計