2021-08

執筆環境の設計

【読書録】読み手を主人公にするフレームワークとしての三幕構成。『1冊20分、読まずに「わかる!」すごい読書術』

読書術の用法渡邊康弘 『1冊20分、読まずに「わかる!」すごい読書術』 (サンマーク出版, 2016)1冊20分とは魅力的だが少々怪しいタイトルである。個人的にはこの本の読み方はすごく主体的なので気に入ってはいる。しかし、Amazonレビュ...
執筆環境の設計

WP REST APIを使って手元のMarkdown原稿をWordPressに投稿する (Python)

手間なく投稿したいメモ書きは全部Markdownで保存しているので、ブログ記事の下書きもMarkdownで書いている。日記のうち「これだ!」と思ったものをちょっと書き換えてブログ記事にする感じ。Markdownで書いたものを投稿画面からその...
執筆環境の設計

【備忘録】初心者(回線激重)がWordPressのローカル環境を作ってから本番環境に移行した手順

石橋を叩いて渡る派 WordPressの勉強用 PHPの勉強用 その他諸々の勉強用 アウトプットの場を作るという目的でWordPressサイトを作ってみることにした。とはいえいきなりオンライン上にサイトを作成するのは恐ろしい。だって...
物語の設計

【読書録】納得感のすごい脚本論。『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』

腹落ちする脚本論ってあんまりなくない?昔からプロットというものが書けない。雰囲気で小説を書いてきた。 しかし流石に昔のような体力もないのでプロットの支えがないとつらい。プロット論で良書と言われているものは一通り読んだ。が、どうにも腑に落ちな...
執筆環境の設計

情報はファイルとして一元管理することにした (別題:Evernoteが開かなくなった)

ある日Evernoteが開かなくなった読書メモ、勉強ノート、日記といった情報を一元化しようということは今やあらゆる本に書いてある。メリットとしては以下の通りか。一度収集した情報を再度収集したり探し回ったりする時間をなくせるすべての情報が同じ...